秋から冬へ、そして第3波・・・
今月はリハビリテーション部門がブログ担当です。
秋を迎え、いつもの通り、リハビリ室も秋の装い。

毎年この時期は、みんなで紅葉の木を作っています。
しかし・・・やっぱり、今年はいつもの通りとはいきません。
例年ならば、音楽療法で秋の歌をみんなで歌ったりするのですが、
今年はコロナウイルス感染予防のため
レクリエーションもすべて中止になっているので、
入院患者様たちに季節を感じていただく機会が少なくなっています o(・_・、)o
今年は小樽の夏祭りもすべて中止で、
私も、気が付けば街の中を歩く機会がなかったな・・・
ということで、秋晴れのある日、小樽市内を少し歩いてみることにしました。

旧手宮線ではトロッコ乗車体験をやっていました。
今年は「北海道鉄道140年」とのことで、
「旧手宮鉄道施設」として多くの国指定重要文化財が保存されている、
小樽市総合博物館に行ってみました。


明治18年竣工、現存する日本最古の機関車庫。
博物館には初めて行ったのですが、
他にも身近にあるのに今まで行くことがなかった場所がたくさんあります。
インバウンドさんたちがいないうちに、
行ってみるのもよいかもしれませんね(^_^)
行きたいところは山ほどありますが、怖いのがコロナ。
北海道では秋になってから感染が一気に広がり、
第3波か?と言われる状態になっています(ノД`)
感染予防対策の徹底はもちろんですが、
少しでも早くコロナが収束しますようにとの願いを込めて、
患者様たちと一緒に、
疫病退散の力を持つという妖怪、アマビエの絵を作ることにしました。
ご高齢の患者様たちは、
今年にわかに出てきたこの妖怪アマビエをご存じないので、
見本を見ていただきながらの作業です。


貼る人、切る人、手分けして・・・


今回は、パーツごとに張り絵と切り絵の混合で仕上げていきます。

できたパーツを台紙に張り付けて・・・・

いよいよ、顔入れ(*´▽`*)

キラキラに飾って完成です(^O^)

皆さんが健康で過ごせるように、
早くコロナが収束して家族や大切な人とたくさん会えますように・・・と
患者様と一緒にお祈りしてこの冬を過ごしたいと思います。
秋を迎え、いつもの通り、リハビリ室も秋の装い。

毎年この時期は、みんなで紅葉の木を作っています。
しかし・・・やっぱり、今年はいつもの通りとはいきません。
例年ならば、音楽療法で秋の歌をみんなで歌ったりするのですが、
今年はコロナウイルス感染予防のため
レクリエーションもすべて中止になっているので、
入院患者様たちに季節を感じていただく機会が少なくなっています o(・_・、)o
今年は小樽の夏祭りもすべて中止で、
私も、気が付けば街の中を歩く機会がなかったな・・・
ということで、秋晴れのある日、小樽市内を少し歩いてみることにしました。

旧手宮線ではトロッコ乗車体験をやっていました。
今年は「北海道鉄道140年」とのことで、
「旧手宮鉄道施設」として多くの国指定重要文化財が保存されている、
小樽市総合博物館に行ってみました。


明治18年竣工、現存する日本最古の機関車庫。
博物館には初めて行ったのですが、
他にも身近にあるのに今まで行くことがなかった場所がたくさんあります。
インバウンドさんたちがいないうちに、
行ってみるのもよいかもしれませんね(^_^)
行きたいところは山ほどありますが、怖いのがコロナ。
北海道では秋になってから感染が一気に広がり、
第3波か?と言われる状態になっています(ノД`)
感染予防対策の徹底はもちろんですが、
少しでも早くコロナが収束しますようにとの願いを込めて、
患者様たちと一緒に、
疫病退散の力を持つという妖怪、アマビエの絵を作ることにしました。
ご高齢の患者様たちは、
今年にわかに出てきたこの妖怪アマビエをご存じないので、
見本を見ていただきながらの作業です。


貼る人、切る人、手分けして・・・


今回は、パーツごとに張り絵と切り絵の混合で仕上げていきます。

できたパーツを台紙に張り付けて・・・・

いよいよ、顔入れ(*´▽`*)

キラキラに飾って完成です(^O^)

皆さんが健康で過ごせるように、
早くコロナが収束して家族や大切な人とたくさん会えますように・・・と
患者様と一緒にお祈りしてこの冬を過ごしたいと思います。